top of page

世界で唯一の二重三角形国旗:ネパールの象徴とその深層

hattlahatt

更新日:3月1日

ネパールの国旗は、世界の国旗の中でも特に独特な形状と豊富な象徴性を備えています。四角形ではない非矩形デザインを有する国連加盟国はネパールだけであり、二重三角形を組み合わせた構造は視覚的にも一際目を引きます。


この旗が秘める歴史的・文化的背景、そしてそれぞれの色や形が象徴する意味を紐解くことで、ネパールという国の複雑なアイデンティティをより深く理解できるでしょう。


形状の特徴:世界唯一の二重三角形


ネパール国旗の最大の特徴は、他の国旗が一般的に採用する長方形ではなく、二重三角形を組み合わせたユニークなデザインにあります。


  • 非矩形デザイン

    • 国際連合に加盟する国の中で、四角形ではない国旗を使用しているのはネパールだけです。

    • 2つの直角二等辺三角形を垂直方向に上下で結合しているため、外観は二重の山型を思わせます。

  • 縦横比の特異性

    • 縦横比は4:3とされており、これは一般的な国旗(2:3や1:2など)とは大きく異なります。

    • オリンピックなどの国際大会で掲げられる際は長方形の枠に収まるように特別な措置がとられています。

特徴

ネパール国旗

他国国旗

形状

二重三角形

四角形

縦横比

4:3

2:3 または 1:2

宗教的象徴

複数包含

単一の場合が多い

このようにデザイン面から見ても、ネパール国旗は非常に個性的で、世界中の国旗ファンから注目を集める存在となっています。


歴史的由来


王家と宰相家の統合シンボル


ネパール国旗の二重三角形は、もともと王家と宰相家(ゴルカ王家のシャハ家と、後に政権を掌握したラナ家)それぞれの旗を結合した名残だとされています。


  • シャハ家の月旗

    18世紀にネパールを統一したシャハ家は、月をあしらった旗を王家の象徴として使用していました。

  • ラナ家の日旗

    19世紀に実権を握ったラナ家は、太陽をデザインした旗を掲げており、宰相家として政治を牛耳っていました。

  • 二重旗の成立

    19世紀後半、両家の統合を視覚化するため月と太陽のモチーフを組み合わせた二重の形状が採用され、現在の国旗の原型となったと考えられています。


デザイン変遷


ネパール国旗の意匠は何世紀にもわたって少しずつ変化を遂げてきました。大きな転機となったのは1962年の憲法改正時です。


  • 1962年以前

    月と太陽には顔が描かれ、より具象的なデザインでした。王室旗としてはこの古いバージョンを現在も使用している場合があるとされます。

  • 現行デザイン

    1962年に公布された憲法により、月と太陽がより抽象化された幾何学模様に変更されました。このとき、王族を連想させる人の顔の要素が外され、国家全体を象徴するよりシンプルなシンボルへ移行したのです。


象徴的意味


ネパール国旗には、色彩と図形の両面から強い象徴性が込められています。


色彩の象徴性


  • 赤色

    • ネパールの国花「シャクナゲ」の色を表し、国民の勇気や勝利のシンボルとされます。

    • 戦いの場面だけでなく、祭礼など華やかな場でも人々を鼓舞する意味合いがあると考えられています。

  • 青色

    • ヒマラヤ山脈の広大な空や、平和への願いを象徴します。

    • 国境を越えた調和の精神を表す色としても捉えられます。

  • 白色

    • 月と太陽部分の白は、純粋性や永続性を表すとされています。

    • 雪に覆われたヒマラヤの峰々を連想する人もいます。


図形的意味


国旗を構成する二重三角形や月と太陽のシンボルには、以下のような概念が投影されています。

要素

象徴意義

物理的表現

上部三角形

ヒマラヤ山脈・仏教・王室

月(冷静・持続)

下部三角形

丘陵地帯・ヒンドゥー教・宰相家

太陽(活力・繁栄)

二重構造

宗教的調和・政治的均衡

山岳地形の重なりを連想させる

例えば上部三角形はヒマラヤ山脈を象徴すると同時に、仏教的な静かな精神性を表すとされます。一方、下部三角形は太陽のような力強いエネルギーやヒンドゥー的な熱情を示唆し、両者が合わさることで多様性の調和というネパールの国是を体現していると言えるでしょう。


国際的取り扱い


ネパール国旗は世界でも珍しい形状を持つため、国際社会での扱い方にも工夫が施されています。


  • オリンピック対応

    大会公式ルールでは国旗が長方形になることを前提としているため、ネパール国旗は長方形フレームに収まるように余白を追加する特別措置が取られます。

  • デジタル表示

    コンピュータやスマートフォンなどでの表示を想定したUnicode絵文字においても、右側に余白を持たせる形で実装が行われるなど特別な対応が必要です。

  • 公式規定

    憲法には厳密な作図法が定められており、角度や寸法をミリ単位で指定することで、伝統的かつ統一的なデザインが保たれるようになっています。


文化的背景


ネパール国旗の複合的なデザインは、歴史や地理、宗教的要素が混ざり合って誕生した結果です。


  • ヒンドゥー教の影響

    トリシューラ(三叉戟)に見られる三角形のモチーフが国旗に反映されているとの説もあり、ヒンドゥー文化の比重が大きいことがうかがえます。

  • 仏教美術との類似

    マンダラをはじめとする仏教芸術には幾何学模様が多く用いられます。月と太陽を重ね合わせた二重三角形の構成は、象徴性豊かな仏教美術の手法と共通する部分も多いのです。

  • 自然崇拝の要素

    ヒマラヤ山脈がそびえる国土は自然そのものを神聖視する傾向が強く、山稜線を抽象化したような三角形が「山の国」ネパールを表すシンボルとして機能しています。


結論


ネパール国旗は、単なる国家のシンボルという枠を超え、多層的なメッセージを内包しています。二重三角形という斬新な形状は、王家と宰相家の歴史的統合を示すと同時に、ヒンドゥー教と仏教が共存する宗教的寛容や、ヒマラヤの壮大な自然に育まれた精神性をも示唆します。さらに、赤・青・白という配色は、それぞれがネパールの地理や文化、国民性を象徴する色として深い意味を持ち、この旗を通じてネパールの人々が培ってきた歴史や価値観、アイデンティティが凝縮されていると言っても過言ではありません。


世界で唯一の非矩形国旗として注目を集める一方、その背景には地理・歴史・宗教が複雑に絡み合った「文化的結晶体」としての姿があるのです。ネパールという国を語るうえで、この国旗が果たす役割は非常に大きく、多様性の調和や伝統の継承、そして山岳国家としての誇りなど、さまざまな要素が詰まった芸術品でもあります。この二重三角形のデザインに込められたメッセージを紐解くことは、ネパールの歴史と文化、その深遠な魅力を知る第一歩と言えるでしょう。

bottom of page