top of page

日本の対ネパールODA:持続可能な発展を支える協力の軌跡

ネパールは、自然災害や経済的課題に直面する中で、国際的な支援を受けながら発展を目指してきました。中でも日本の政府開発援助(ODA)は、インフラ整備、教育、保健医療、防災など多岐にわたる分野でネパールの持続可能な発展を支援しています。本記事では、日本の対ネパールODAの概要と主要なプロジェクト、そして今後の展望について詳しく解説します。


日本の対ネパールODAの概要


協力の歴史と基本方針


日本とネパールの外交関係は1956年に樹立され、それ以来、日本はネパールの社会経済開発を支援してきました。日本のODAは、「社会経済基盤の整備」「貧困削減」「民主化・平和構築」を重点分野としており、ネパールの持続可能な発展に貢献しています。


支援の形態と実績


日本のODAは、無償資金協力、技術協力、円借款の3つの形態で提供されています。これまでに、教育、保健医療、インフラ、防災などの分野で多くのプロジェクトが実施され、ネパールの発展に寄与しています。


主要なODAプロジェクト


インフラ整備:シンズリ道路建設計画


ネパールは交通の大部分を道路に依存しており、道路網の整備は経済発展に不可欠です。日本は、首都カトマンズと南部テライ平原を結ぶシンズリ道路の建設を支援し、約117万人の周辺住民の生活向上に貢献しています。


教育支援:小学校建設計画


教育の普及と質の向上は、ネパールの将来を担う人材育成に直結します。日本は、「万人のための教育」支援の一環として、小学校の建設や教員研修を実施し、初等教育の就学率向上と教育格差の是正を支援しています。


保健医療:結核対策プロジェクト


ネパールでは結核が依然として公衆衛生上の課題となっています。日本は、国立結核センターの設立や国家結核対策プログラムの強化を通じて、結核の予防と治療体制の整備を支援しています。


防災・減災:建築基準遵守促進プロジェクト


ネパールは地震多発国であり、耐震性の高い建築物の普及が求められています。日本は、建築基準の改定や関係者の能力向上を支援し、安全な建物の建設を促進しています。


今後の展望と課題


持続可能な開発への貢献


ネパールは2026年に後発開発途上国(LDC)からの卒業を目指しており、日本のODAもそれに対応した支援が求められます。今後は、気候変動対策、都市開発、産業振興などの分野での協力が期待されます。


地元主体の開発と人材育成


持続可能な発展には、ネパール自身の能力強化が不可欠です。日本は、技術移転や人材育成を通じて、ネパールの自立的な開発を支援しています。

bottom of page